日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
社会人基礎力

社会人基礎力とは何?これが基礎だとするならレベル高すぎ問題

Pocket
LINEで送る

最近よく聞く「社会人基礎力」とはなんでしょうか?

「人生100年時代の社会人基礎力」として経済産業省が2006年に提唱したものです

企業が求めている人材と就職を控える学生に求めている能力の差があることから策定されたものです。

3つの「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており

職場だけではなく地域社会で色々な人と仕事をするために必要な力をして提唱されました。

経済産業省のホームページ。社会人基礎力。…

さて、今回はこの社会人基礎力に必要な3つの能力とは具体的にどういうことなのか?と

普段の仕事の中で鍛える方法について考えていきましょう。

この能力はどこでも使える普遍的な知識ですから、今の会社ではこんな事求められてないかも…

と思ったあなたもぜひ知っておいて下さい



社会人基礎力の3つの能力とは何か?

社会人基礎力は3つの能力と、それぞれを支える12の構成要素から構成されています。

それでは各能力についてそれぞれ説明していきましょう。

「前に踏み出す力」

前に踏み出す力とは、主体性、働きかけ力、実行力の3つの要素から成り立ちます。

裏を返すと指示待ち人間ではダメというです。

指示を受けたら、自分の事として考えて周りを巻き込み皆を引っ張って多少の困難も乗り越えて進んでいく

という感じになります。

更にいうと指示を受けなくても問題意識を持ち、皆(上司や周り)に働きかけ、突き進んでいくような感じでしょうか?

こういう人たちは仕組み(0⇒1)を作り出せる人です。

逆はどうかというと、指示を受けないと動けない、決められた仕組みやオペレーションがないと動けない、わからなければすぐ人に聞いて教えてもらい自分事として考えようとしない人です。

「チームで働く力」

チームで働く力とは、発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力の6つの要素から成り立ちます。

皆が君の話ならを聞いてくれる人柄、他者の話をよく聞きかみ砕く力、一つの意見に固執しないやわらかアタマがあり自分や組織の今の立ち位置をよく理解して自分に厳しく、他人にも時には毅然と振る舞い、いつも感情が安定している人。

スーパー人柄マン!

これは逆を書く必要もありませんがこの中の3つ以上が欠けていると職場で問題を起こしがちな人になりますね。

ここまで書いたことをすべて備えている人もなかなかすごいですが、さらに社会人基礎力はもう一つの能力を求めます。

これでもまだ基礎が足らないのかよ~よくばりすぎじゃないか経産省!?~

であと1つはなんでしょうか?

「考え抜く力」

考え抜く力とは、課題発見力、計画力、創造力の3つの要素から成り立ちます。

これは何か問題が起こったときに何が本質なのかを見極めて改善に向けてあらゆるプランを多面的に考える事です。

例えばお客様への発注をミスってしまって大迷惑をかけてしまった時、あやまって終わり~あーよかったわ…

ではダメです

まずなそもそもなぜ発注をミスしてしまったのか?という課題を発見します。

そして改善までのプランをあらゆる可能性を考慮して死角の少ない課題解決を作り上げるという事です。

レベル高くね?

思わずそんな声が聞こえて来そうですが、これは実際管理職でもなかなか身についてない能力ですからね。

社会人基礎力は「基礎」という割になかなかレベル高いです。



当社では社会人基礎力は必要ないです!?

いやいや、うちの会社はトラブルが起こった時はしっかりマニュアルがあるからそれに伴って対処すればいいんだよね…

主体的に考えて、課題を発見して?? いらないよ、余計なこと考えたらダメだもん

うちの会社は基礎力の項目は必要ないの! そう思ってる方もいるでしょう。

伝統がある会社や大企業などはマニュアルの整備や対処法などが確立されており、それを実行すればいいのですね。

なかには「お前らは俺たちが言った事をやってればいいんだよ!余計な事を考えないでやれ!自分を出す必要な無い!」なんという黒い企業もあるでしょう。

ただこの基礎力が身についている人材は平均的にどこの会社でも求められる必要とされます。

今必要ない会社にお勤めでも絶対に管理職には必要な能力ですので是非鍛えましょう。

いやいや、俺は社畜にならないしというあなた、この能力があればとっとと仕事を終わらせて定時で帰れるようになります。

逆に自由度が増すはずです。

 



社会人基礎力を鍛える方法

頑張ろう!それでは各能力を鍛える方法ってあるの?ということですが、普段の仕事でどうすれば身に付くのでしょう

「前に踏み出す力」を鍛えるには?

主体性、働きかけ力、実行力

主体性を鍛えるにはまず先輩や同僚が指示を受けた仕事について「自分だったらどう仕事を進めていくのだろう」という事をイメージします。

実際の同僚の進め方を見ながら自分とは違う視点や進め方のシミュレーションをしてみましょう。

いわゆるイメトレというやつですね。

別に気張ってメモなどをする必要もありません、特に尊敬する上司の仕事の進め方などを意識して見てみましょう。

先輩が、誰に働きかけてどう実行していくかを見てみましょう。

また、自分が指示を受けて1人で出来そうだ!と思ってもあえて誰かに相談しに行き意見を聞いてみるのも自分の思考の引き出しが多くなります。

他人事、無関心が大敵、ただ主体性を持ちすぎて色々な事に首を突っ込み収拾がつかないなんて事にならないようにしてくださいね

「チームで働く力」を鍛えるには?

発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力

これを鍛えるのは大変ですが、これからのAI台頭の時代でも人間しか持ちえない能力です。

これからはますますこの力が大事になってきます。

いくら成績が良くても組織の中で人を衝突ばかりしていては疎外されます。

会社は組織だからです、いくら成績が良くても組織を壊す人間はいりません。

特に日本社会ではそれが重んじられます。

まず発信力とはあなたを知ってもらうことです、「会社なんで自分の事は話さなくてもいいんで…」

なんて言っている人とのスムーズな会話は至難の業です、なぜなら周りはあなた自体に興味はないんです。

どういう人間か素性を表さない人と話そうとは思いませんし相手も疲れます。

どんどん自分という存在を発信していきましょう。

自分の得意な事や趣味や最近興味があることなどを皆に知ってもらうと不思議と情報がもらえたり

共通の趣味などで意外なつながりや信頼感が出来たりもします。

また、彼の為なら~と協力してくれるようになったり思わぬ助け舟も出ます。

 

また傾聴力ですが、どうしても自分の思いが強いものがあったりすると、わかってもらいたくて自分の話をしてしまいませんか?

人とのすれ違いと言うのは、案外自分の言いたい事だけを言ってお互がお互いの話を聞いてない所から始まります。

自分で言いたいことを意識して押さえてみて、相手の話を聞いてみましょう。

「あれ、意外といいこと言ってるな、いままであまり彼の話を聞いてなかったわ…」なんてことがあるかもしれません。

そうやってあなたが話を聞いてくれる人なんだという事が認識されれば、逆に周りがあなたに色々話しかけてくるようになります。

情報方があるまり仕事の進め方もスムーズになるでしょう。

 

柔軟性もそうです、どうしても我が我がになると自分の意見に固執してしまいます。

自分の考えたことに対してほかに手はないのかと敢えて自分の「当たり前」を疑ってみると良いかもしれません。

出来るわけない!と思う前に極端でもいいから、こうやったら出来るのでは?と考えてみましょう。

 

規律性とストレスコントロール、つまり真面目である程度の感情操作が出来るという事です。

規律は他人に厳しければ自分にも厳しく、自分を甘やかすには他人にも甘くすることです。

た、、ストレスコントロールは自分の性格もあるのでなかなか鍛えていくのは難しいですね。

ストレスをためないようにするには「他人にいい意味で期待しない」ということです。

自分の中で他人のイメージを作り上げない事、相手は~だろうと相手に対する仮説はほどほどにしておくことです。

規律性とストレスコントロールは性格的な事もあります、ゆっくり意識して無理せず変えていきましょう。

 

「考え抜く力」を鍛えるには

課題発見力、計画力、創造力

この考え抜く力は、管理職になったときに大きな効力を発揮します。

なぜなら、管理職は言われた事をするのではなく「仕組み作り」の業務が主だからです。

課題に対する仕組み作りが会社の制度を作り、強い組織となります。

課題発見力とはまさに本質を見極める事、トラブルに対して対処ではなくなぜ起こったのか?を考えます

普段からトラブルが起きた際は、そもそもなぜ?と考える癖を付けることです。

計画力は、その通りちゃんと仕事を計画を持って進められるかという事です、残業が多いあなたは一度朝の30分くらいを使って1日何をするかを計画してみてください。

その際には7割か8割で終わる予定を入れ、2~3割は余裕を持たせておいてください。

1日会社にいれば想定外の仕事やトラブルはつきものですから、少し時間には余裕を残しておきましょう。

創造力は何かを作り出す力ではりますが、ビジネスの世界では多面的に物を見るように出来る事が大事になります。

この仕事の仕方で良いのか?何か他のいい方法はないか?

要はぼーっと生きてんじゃねーよ!という某キャラクターに言われないように

常に何かを疑って新しい事を考えてみる事が必要です(仕事中にですよ)

常に目の前の事を淡々とこなすのではなく、常に当たり前のことでも「なぜ?」考えて動く癖を付けましょう

まとめ

社会人基礎力を完璧に身に着けた人は

・仕事を当事者意識を持って周りにいい影響を持って働きかけ困難にも負けず実行し
・影響力があり柔軟な発想と常に安定した感情を持ち皆を盛り上げ自分にも厳しい
・物事の本質を見て計画通りに仕事をし様々なアイデアを駆使する
こんな社員です。
こんな新入社員がいたら将来安泰ですね。
よくよく考えると学校で学んできたことと社会人で必要なスキルというのは違うということですね
学校は決まった答えを導きだす事、暗記する事が主です。
最近の大学は実践レベルとして入試で考える力を問うような問題が出てきているようです
さあ、社会人基礎力、あなたは身に付けたいですか?
より深く学びたい方は書籍などを読んでみましょう
わかる社会人基礎力 人生100年時代を生き抜く力 / 島田恭子 【本】
Pocket
LINEで送る